- HOME
- 介護の仕事への扉
介護の仕事への扉
介護の仕事の資格To work
介護・福祉業界へ就職する為の主な資格として 介護職員初任者研修・実務者研修・介護福祉士・ケアマネージャー・介護予防運動指導員・福祉用具専門相談員・福祉住環境コーディネータなどがあります。
- 介護職員初任者研修
- 介護の入門資格であり、最初に取得を目指す人が多いのが介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級・訪問介護員)です。
- 実務者研修
- 介護に関する知識や能力だけでなく医療的なケアに関する介護技術を学ぶ目的として実施された研修で「介護職員初任者研修」の一つ上の資格になります。
- 介護福祉士
- 国家資格である介護福祉士は、ヘルパーの方が目指す大きな目標の一つです。介護業界での年収やキャリアをアップさせていく為には、避けては通れない資格です。
- ケアマネジャー
- ケアマネージャーは正式名称で介護支援専門員といいます。主な仕事は介護支援を含めたモニタリングや総合的な介護のアドバイス、包括的なケアプランの作成などを行います。
- 介護事務
(ケアクラーク) - 介護保険などを通して福祉サービスを利用した際に、そのサービスにかかる費用を算定する仕事です。介護保険の利用者負担分以外を国や都道府県に請求する際の請求業務を行うことが主な業務となります。
- ガイドヘルパー
(移動介護従事者) - 介護職員初任者研修(ホー(ムヘルパー2級)でも移動介助を行えますが、ガイドヘルパーを持っていることで介助できる方を増やすことができます。
- 介護予防運動指導員
- 高齢者の方が要介護者にならずにすむように筋力トレーニングや運動を通して身体のケアを行ういます。年齢を重ねても生き生きとしたライフスタイルを過ごしてもらう為に欠かせない介護スキルです。
- 福祉用具専門相談員
- 福祉用具専門相談員の主な業務は、介護が必要な方への福祉用品のレンタルや販売業務が中心になります。
- 福祉住環境
コーディネーター - 身体に障害を抱える方、年齢を重ねるにつれ身体の能力が低下し家庭で過ごしにくさを感じている方にバリアフリーなどの居住空間の改善を提案します。介護用品ついてのアドバイスも行います。
- 高齢者
コミュニケーター - 話し方や聞き方といったカウンセリング技術を学んで、高齢者とのコミュニケーションを円滑に図ることが出来るようになります。
- 社会福祉士
- 医療・福祉施設利用者の相談援助業務を中心に担うソーシャルワーカーです。 介護計画や相談、社会復帰や退院後のケアプランを作成する相談援助のスペシャリストであると言えます。
まず取得する資格は?First Step

初めに介護職員初任者研修を受講するのが一般的です。
介護職員初任者研修修了後、実務者研修を修了し、3年後に介護福祉士、5年後にはケアマネージャーとステップアップしていくことができます。
介護福祉士を受験するには実務者研修の修了が必須となりますので、将来を見据えて必要な資格を取得していくと良いでしょう。
介護職のキャリアパスCareer path
- 介護職員初任者研修
- 訪問介護事業に従事している方、これから介護の業務に従事しようとする方などが対象となり、介護を行う際に必要な基本的な知識と技術、そして介護を実践する際の考え方を理解することを目的とした資格です。 介護職員初任者研修は誰でも受講できますが、全課程修了後に筆記試験を受ける必要があります。
実務経験2年
130時間
- 介護予防運動指導員
- 高齢者が要支援・要介護状態にならないようにすることが目的とし、介護が必要な状態であっても機能を回復するように指導し、今以上に悪化しないようにようにサポートします 。予防することで高齢者がいつまでも健やかで自立した生活を送れることを目指します。
- 実務者研修
- 介護福祉士を目指すなら、実務者研修の修了が必須 生活援助、身体援助を行い、たん吸引・経管栄養などの医療的ケアの基本研修が含まれているので、実地研修を受講し、実地で認められれば、それらの医療的ケアを行うことができます。
実務経験5年
実務経験3年
- ケアマネージャー
- 正式名称で介護支援専門員といいます。 主な仕事は介護支援を含めたモニタリングや総合的な介護のアドバイス、ケアプランを作成することが主な仕事です
- 介護福祉士
- 介護職唯一の国家資格、介護福祉士 幅広い知識をいかし、生活相談員やサービス提供責任者の役割を担ったり、他の介護職員へ指導を行い、利用者とその家族をより健康的な生活に導いていくことが介護福祉士の役割です。 介護業界での年収やキャリアをアップさせていく為には、避けては通れない資格です。
介護のお仕事Q & AQ & A
- ヘルパー2級を持っていますが介護職員初任者研修を受ける必要はありますか?
- ヘルパー2級を持っている方は、初任者研修修了者と同等の扱いになるので、介護職員初任者研修を受ける必要がありません。いままでどおりお仕事が可能です。
- 働きながらでも資格が取れるものなのでしょうか?
- 「日中は仕事で通うことができない」「平日が休みで土日は休めない」「仕事がシフト制で休みが不定期」など様々な場合がありますが、働きながら初任者研修の資格を取ることは可能です。「振替授業」「自宅学習」「夜間スクール」などでうまく調整してみましょう。
- 年齢・学歴は資格取得に関係ありますか?
- 「介護職員初任者研修」は幅広い年代の方が受講者している多様性のある入門資格です。制度上の障壁はないので、受講しやすい資格になります。
- 介護のお仕事につきたいのですが、正直体力にあまり自信がないです。
- 大きな施設における介護業務では、介護しやすいように環境が整備されていることもあり、介護機器の導入で職員の身体的負担は少し緩和される場合があります。介護の仕事と言っても、通所施設、入所施設などで勤務形態も異なりますし、提供するサービスの内容も各施設によって異なってきます。自分に合った職場を検討することが大切かと思われます。
- 託児所が完備されている施設はありますか?
- 介護施設に託児所が併設されていたり、病院における介護のお仕事で院内保育所に預けられるケースもあります。 働く人が利用することが前提となっているため、働く人の働き方に応じて柔軟な対応をしてもらえることが少なくありません。 介護施設・病院では、スタッフとして看護師が常駐している場合がほとんどで、非常時の対応に通常の託児所よりも安心感があります。