介護施設の面会、ワクチン接種後の対応基準はまだ先か?厚労省 通知で言及せず

コロナ禍で一定の制限がかかっている介護施設の入所者と親族らの面会をめぐり、厚生労働省は19日に「留意事項の再周知」と題する通知を出しました。

https://www.ghkyo.or.jp/news/wp-content/uploads/2021/07/93b28295fa3d8b0d7cd540ea6454a109.pdf

焦点のワクチン接種との関係には特に言及していませんでした。

政府対策本部の「基本的対処方針」が改正されないと考え方を示すことはできない、というのが厚労省の立場です。

厚労省は今回の通知で、「感染経路の遮断という観点と、つながりや交流が心身の健康に与える影響という観点を考慮し、地域の感染状況なども踏まえて対応を検討すること」と改めて要請しました。

今後も引き続き対策を徹底しつつ、個々の実情に応じたきめ細かい運用を行っていくよう呼びかけています。

 

取るべき具体策は従来通りです。今回の通知では対面、ガラス越し、オンラインの3パターンの好事例が分かりやすいチャートで提示されました。例えば対面の手法では、「原則1組3名まで」「チェックリストを書いてもらう」「ロビーや多目的室を使う」「1メートル以上距離を保つ」「ドアスイッチは職員が押す」といった助言が記載されています。

 

介護施設での面会をめぐっては、特養の経営者等で組織する全国老人福祉施設協議会や参議院の園田修光議員(前参院厚労委員長)が、ワクチン接種後の対応について考え方を示すよう国に働きかけていた経緯があるそうです。

 

ワクチンを2回接種しても100%大丈夫ということはなく、若い人もまだ接種していない人が多いため、やはり行く人が十分に気をつけていきましょう。

 

介新塾介護事業セミナーVOL.7「人手不足を生き抜く効率化運営とローコスト運営術」ご参加ありがとうございました!

2021年6月26日(土)OMMビル会議室101・102にて、介護事業セミナーVol.7

第一部 川畑氏 「人手不足を生き抜く効率化運営とローコスト運営術」

第二部 橋下氏 特別講演「実行力」~結果を出す仕組みの作り方~を開催いたしました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

 

今回のセミナーも前回同様、新型コロナウイルス禍での開催となり、開場前に検温・消毒を行い、全座席にアクリル板を設置するなど、新型コロナウイルス感染予防及び拡散防止の対策を万全に講じたうえで開催されました。

 

今回の題材である「人手不足を生き抜く効率化運営とローコスト運営術」について、医療福祉経営事業戦略コンサルタントのスペシャリスト川畑 誠志 氏にご講演いただきました!

約3時間にわたるご講演本当にありがとうございました。

 

特別講演には、元大阪市長・橋下 徹氏にご講演いただきました!

数万人の職員・組織を動かしてきた実行力の秘訣や、結果を出す仕組みの作り方など、ためになるお話をありがとうございました。

 

 

人手不足という深刻な問題を取り上げ、どのように生き抜いていくのか、皆様が事業を継続させていくためにとても重要なお話を聞けたのではないでしょうか。

今後とも、皆様から喜ばれるセミナーを開催していきたいと思います。

どうぞ、次回の介新塾セミナーも楽しみにお待ちください!!

本当にありがとうございました。

 

 

介新塾介護事業セミナーVOL.7!定員達成!

介新塾

 

一般社団法人介新塾!介護事業セミナーVOL.7!

定員に達しましたので、締め切らせていただきました。

たくさんのご応募ありがとうございました!

 

次回セミナーは12月の予定です。

今後とも介新塾をよろしくお願いいたします。

 

 

一般社団法人介新塾VOL.7「人手不足を生き抜く効率化運営とローコスト運営術」

新型コロナウィルスの被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

今もなお脅威を上げる新型コロナウイルス。

ワクチン接種も含め、引き続き、一人一人徹底した感染対策を心掛けていきましょう。

 

介護業界の発展と、皆さまが事業を継続させていくために、この時期に必要な情報発信をすべきであるという判断に至り

介新塾セミナー!始動いたします!

一般社団法人介新塾×川畑誠氏

介護事業特化型「人手不足を生き抜く効率化運営とローコスト運営術」

そして特別講演として 初登場!橋下徹氏に来ていただきます!!

「実行力~結果を出す仕組みの作り方~」

 

日時 2021年6月26日(土)

時間 13時~17時30分(会場受付12時20分よりご入場)

場所 OMMビル グラン101・102 (大阪市中央区大手前1-7-31 地下鉄谷町線・京阪「天満橋駅」1番出口直結)

費用 10,000円

定員 100名

コロナ対策

〇検温 〇消毒 〇マスク着用 〇24時間換気システム完備 

〇280名収容の会場にて100名定員にて実施

〇隣との距離1メートル 〇コロナウィルス追跡システム完備

 

乞うご期待下さい。

 

介新塾セミナー案内・お申込書

 

 

もし感染者が発生したら…厚労省、介護現場の支援策をまとめて通知

厚生労働省は18日、介護施設で新型コロナウイルスの感染者が出た場合の支援策などを改めて整理した通知を発出しました。

介護保険最新情報のVol.978で周知し、その積極的な活用を重ねて呼びかけています。

介護施設でクラスターが相次いで発生していること、自治体を通じて集中的検査を行っていることなどを踏まえた通知です。

掲載されているメニューは多岐にわたりますが、感染者が出た場合の支援策としては以下の5つを紹介しています。

 

〇 医療職や感染管理の専門家などの派遣

感染者が発生した場合は、「感染制御・業務継続支援チーム」が支援を行う。また、必要に応じて専門家やDMAT・DPATなどの医療チームを迅速に派遣できる体制が構築されているため、人材派遣を希望する場合は都道府県などに相談する。

 

〇 かかり増し経費 や職員の確保などの支援(地域医療介護総合確保基金)

感染者が発生した施設などが必要なサービスを継続できるよう、通常時では想定されない”かかり増し経費”として、消毒・清掃費用や緊急時の人材確保費用などについて、補助制度を活用することができる。

また都道府県では、平時から関係団体などと調整して緊急時に備えた応援体制を構築しているほか、地域の他施設と連携してサービス提供体制を維持するための経費についても助成している。自施設、法人内で調整しても職員の不足が見込まれる場合、自治体や関係団体へ連絡し、応援職員を依頼することができる。

 

〇 応援職員派遣支援事業

職員が不足する施設と応援派遣の協力が可能な施設間の調整費、応援職員を派遣する場合の旅費や宿泊費などの補助については、災害福祉支援ネットワーク構築推進等事業を活用できる。

 

〇 看護師の同行訪問などの支援

訪問系サービスの事業所が感染者に対応する場合は、看護師などの専門職の支援を受けることも考えられる。謝金の支払いを補助する仕組みがあるほか、同行訪問の経費を賄う介護報酬の特例も設けられている。

 

〇 必要となる衛生用品などの配布

マスク、ガウン、フェイスシールドなどの備蓄を自治体で行っており、感染者が出た際に速やかに配布できるようになっている。

 

厚労省は今回の通知で、こうしたメニューのディテールを改めて説明しました。平時からの対策や発生時に備えた支援、ワクチンの接種順位、介護職員が感染した場合の補償制度などについても紹介しています。

 

厚生労働省は19日、全国の福祉施設で発生したクラスターが今月17日の時点で2000件を超えたと発表しました。

やむを得ない事情(認知症など)で対策がうまく機能しないこと、利用者との密接がどうしても避けられないことなども大きいと思います。

人員不足な現場は必死の努力を続けていますが、なかなかクラスターを防ぎきれないのが現実です。

介護報酬改定のQ&A第1弾、第2弾!

新年度の介護報酬改定のQ&Aが出ました!厚生労働省は19日に第1弾、23日に第2弾を全国の自治体へ通知いたしました。

第1弾の問答は25件。介護職員の特定処遇改善加算や、処遇改善加算、利用者数が減った通所介護の“3%加算”などが取り上げられています。

例えば特定処遇改善加算。今回の改定で職場環境の要件が厳格化され、厚労省はキャリアップの支援や多様な働き方の推進、腰痛を含む心身の健康管理、生産性向上を図る業務改善などを、「それぞれ1つ以上行うこと」と改めて説明しました。

そのうえで、「これは毎年度新たな取り組みを行うことまで求めるものではなく、前年度と同様の取り組みを当該年度に行うことで要件を満たすことも可能」との解釈を示しています。

https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000756267.pdf

(介護報酬改定Q&A第一弾 参照:厚生労働省)

 

第2弾は1弾より問答が増えて全部で44項目でした。このうち、訪問・通所リハビリテーションの関連が37項目を占めています。厚労省はリハビリテーションマネジメント加算について詳しく解説しました。移行支援加算や生活行為向上リハビリテーション実施加算、リハビリテーション会議、リハビリテーション計画書などにも言及しています。

残りの7項目は介護施設の関連。安全対策体制加算や自立支援促進加算などの算定ルールが取り上げられています。

例えば特養や老健、介護医療院などに新設される安全対策体制加算(入所時に1回20単位)。厚労省は「算定要件を満たした後に新規で受け入れた入所者のみ取得可能」との認識を示しています。

算定要件には外部の研修を受けた担当者の配置があるが、この研修について、「介護現場で起きる事故の内容、事故発生防止の取り組み、発生時の対応、施設マネジメントなどの内容を含むもの。関係団体が開催する研修を想定している」とアナウンスしました。

https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000757177.pdf

(介護報酬改定Q&A第二弾 参照:厚生労働省)

4月からの介護保険料の増減

4月に見直される65歳以上の高齢者の介護保険料について、都道府県庁所在地と政令指定都市の
52市区の81%で月額6千円以上となる見込みであることが20日、共同通信の調査で分かりました。
高齢者の進行に伴い介護サービスを利用する人が多くなり膨らむ費用を補うのが主な理由です。
値上げするのは60%でした。多くの高齢者の負担が増えることになります。
65歳以上の保険料は3年に1度、市町村や広域連合ごとに決めます。2~3月に各市区にアンケートしたほか、会議提出の議案を調ました。
4月以降の52市区の平均は6327円で、現在より134円高くなります。
(参考図 出典:ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/92727)

 4月からの介護保険料の増減

確定版!2021年度介護報酬改定の解釈通知等

厚生労働省は16日、いよいよ半月後に迫った新年度の介護報酬改定の解釈通知を公表いたしました。(下記リンクを参照)

http://www.roken.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/vol.934.pdf

各サービスの基本報酬や加算の算定ルール、運営基準の見直しについて、より具体的な説明を

加えています。

例えば、”感染症対策” 新たに義務化されるBCP(業務継続報告)策定の留意点が示されたほか、委員会・シミュレーションの実施頻度なども規定されています。

また新年度から本格的に運用されるデータベース「LIFE」に関する記載もあります。

厚生労働省は加算(科学的介護推進体制加算)の算定にあたり、利用者の自立支援・重度化防止を目指す「サービス計画」を作るよう要請しました。

LIFEからのフィードバックも使ってPDCAサイクル(Plan計画/Do実行/Check評価/Action改善)

を回し、計画を更新していくように求めています。

内容は多岐にわたりますが、ここに書かれている内容は、介護職の日々の仕事にも大きく影響を与えるものだと思います。

厚労省は今後、介護報酬改定について更に詳しく解説をするQ&Aも公表する予定です!